giantneco’s blog

技術メモ

基礎勉強会#5 データ構造

slides.com 社内で行った基礎勉強会の第 5 回。データ構造の話。 基礎的なデータ構造としてリスト、ハッシュテーブル、ツリーを取り上げた。 データ構造の比較のために計算量の話が必要になるので、計算量も合わせて取り上げている。 資料作成に当たってはみ…

基礎勉強会#4 低レイヤの開発ツール

slides.com 社内で行った基礎勉強会の第 4 回。低レイヤでの開発ツールの話。 gdb や valgrind などの低レイヤ、というか C/C++ での開発で使いそうなツールの話。半分以上 は gdb。 参加者が現在進行形で C を書いているというのでテーマに取り上げた。 gdb…

Go Conference 2018 Autumn メモ

少し前の話になるが Go Conference 2018 autumn に参加した。 Go Conference 2018 autumn は 2018/11/25 に行われた Go 言語のイベントで、六本木の Google オフィスで行われた。 自分と Go との関わりだが、今現在のプロジェクトでは Go を使っているものの…

基礎勉強会#3 並行・並列処理の基礎

slides.com 社内で行った基礎勉強会の第3回目は並列・並行がテーマ。 なんだがテーマが前回・前々回から飛んだ感じはあるが、リクエストがあったしそのうちやったほうがいいと思ったのでこのテーマで話すことにした。 広く浅くという感じであるが、並列・並…

ドキュメント作成用の Makefile

ドキュメント用の Makefile 仕事で Markdown 形式のドキュメントをつくることになったので、 そのための Makefile を作った。 pdf 生成と redpen でのチェックをするようにしたい。 .PHONY: help clean redpen docs .DEFAULT_GOAL = help # define docker co…

社内基礎勉強会 #2

slides.com 社内で行った勉強会第2回はソフトウェアテストを扱った。 最初はテスト駆動開発だけを取り上げるつもりだったが、新人向けに内容を考えていくうちにこんな形になった。 おまけに時間切れでテスト駆動開発の話は全然できてない。 社内の事情として…

Docker Meetup Tokyo #26 に参加してきたメモ

Docker Meetup Tokyo #26 いま参加しているプロジェクトでは Docker を使っているのだが、自分は割と雰囲気で使っているところがあり、 また他のプロジェクトで Docker を使っているところは知らない。 ということで他のところでどういう使い方をしているの…

社内基礎勉強会 #1

社内で行った勉強会の資料 slides.com slides.com 他に社内で勉強会が走っているし、自分が勉強会に取り上げたいテーマで人が集まりそうなテーマが思いつなかった。 なので基礎勉強会という形で、再度初めから勉強し直したくはないが復習はしておきたいトピ…

Scala 実践入門を読んだ

実践Scala入門作者: 瀬良和弘,水島宏太,河内崇,麻植泰輔,青山直紀出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/10/27メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 先月でた Scala 実践入門をようやく読んだ。 何か一つの言語(おそらく Java)を…

Kotlin Conf 2018 参加報告会 を見てきたメモ

10/15 と 10/19 に行われた Kotlin Conf 2018 の参加報告会を聞いてきた。 CA_kt の Kotlin Conf 2018 参加報告会 こちらは 10/15 に行われたサイバーエージェント主催の参加報告会。 Kotlin Conf 2018 Keynote Overview @satorufujiwara Kotlin Conf 2018 K…

Visual Studio Code Extension 拡張を作成してみたメモ

最近 golang を書くのに Visual Studio Code を使っている。 で、使っていると当然不満も出てくるので拡張を書いてみることにした。 TypeScript は書き慣れていないのでその点の苦労はあったが、テンプレートや楽に試す環境ができているので割と楽に作ること…

深セン・香港・マカオ観光してきたメモ 2

2018年の9月23日から28日まで深セン・香港・マカオを観光してきた。 この記事では旅行後半の香港とマカオを扱う。 3 日目、深センから香港に移動 この日は電車を乗り継いて香港まで移動した。香港の電車だと、みんな降車する人を優先していたのでやっぱり文…

深セン・香港・マカオ観光してきたメモ 1

2018年の9月23日から28日まで深セン・香港・マカオを観光してきた。 この記事では深センを扱う。 準備編 まず深セン観光前にした準備について。 インストールしておいたアプリ WeChat チャットというよりはWeChatPay目的に使う インストールした後に WeChatP…

builderscon 2018

9/7, 9/8 に builderscon tokyo 2018 に参加してきた。 builderscon はあまり技術分野などの縛りがないカンファレンスで、 他のカンファレンスではなかなか聞かない話が聞けるおもしろイベントだ。 縛りがゆるいとはいえ、発表内容は結構レベルが高いものも…

Google I/O 2018 day 3

5 月上旬に行われた Google I/O 2018 に参加してきた。 この記事は Google I/O 2018 の 3 日目の記事である。 Android Jetpack: manage UI navigation with Navigation Controller www.youtube.com Android Jetpack で導入された Navigation の更に詳しい話…

Google I/O 2018 Day 2

5 月上旬に行われた Google I/O 2018 に参加してきた。 この記事は Google I/O 2018 の 2 日目の記事である。 Code beautiful UI with Flutter and Material Design www.youtube.com Material Theming と flutter の話。 Flutter はマテリアルデザインのファ…

Google I/O 2018 Day 1

5 月上旬に行われた Google I/O 2018 に参加してきた。 この記事は Google I/O 2018 の 1 日目の記事である。 今回の Google I/O の自分の方針としては セッションは Android, 機械学習中心 前回行かなかった codelabs とかも参加する 後で社内で発表するの…

社内 Google I/O 参加報告会

slides.com 6/7 に社内で Google I/O の参加報告会をしてきた。 発表者自分だけなので、 Google I/O の雰囲気が伝わればと思って広く浅くという方針で作ったが、 やっぱりアンケート見ると紹介できなかった範囲が聞きたかったという反応が割と多い。 Firebas…

Google I/O 2018 Day 0

5 月上旬に行われた Google I/O 2018 に参加してきた。 Google I/O は 2016 に参加してから 2 回目の参加になる。今回も抽選での当選だった。 Google I/O の開催期間は 5/8 から 5/10 の 3 日間で、その間は朝から夜まで Google の技術にどっぷり浸かれる素…

ScalaMatsuri2018 3日目 メモ

Scala Matsuri 2018 の 3 日目。この日はアンカンファレンス形式だった。 結局圏論が理解出来なかった俺達の復習 圏論の話。 圏論を学ぶ理由として、「抽象」の見方が変わるという話があった。 proper value -> 即値みたいなもの first order value -> \x ->…

ScalaMatsuri 2018 に参加してきた (2日目)

今年で参加4回目のイベント。 それほど Scala は書いていないが、関数型言語、DDDあたりの話を聞きに行っている。 今回は 3 日間の開催で、1 日目はトレーニングデー、2 日目は普通のセッション形式、3 日目はアンカンファレンス形式になっている。 1 日目は…

システムパフォーマンス勉強会第8回

システムパフォーマンス勉強会#8 from shingo suzuki www.slideshare.net 社内で行ったシステムパフォーマンス勉強会の第8回。 下半期で終わらせるつもりだったので、一通り重要そうなところはよんだということでとりあえず終わり。 全体としてコードを書く…

システムパフォーマンス勉強会第7回

社内で行っているシステムパフォーマンス勉強会のメモ。 今回は詳解システムパフォーマンスの 9 章ディスクを対象にしている。 勉強会中に出た話としては: ディスクのモデル シンプルディスクとキャッシングディスク コンセプト 計測時間 サービス時間、待…

最新コンパイラ構成技法 #1

色々復習したいことがあり、最新コンパイラ構成技法を読むことにした。 ここしばらくの作業だとコンパイラのフロントエンド部分しかしていないし、 さらに言うと機能追加が主な作業で既存のコードにちょくちょく修正を入れるだけで それほどコンパイラ屋らし…

システムパフォーマンス勉強会第6回

システムパフォーマンス勉強会#6 from shingo suzuki www.slideshare.net 社内で行ったシステムパフォーマンス勉強会の第6回。

社内機械学習勉強会#5

社内機械学習勉強会 #5 from shingo suzuki www.slideshare.net 社内で行っている機械学習勉強会の自分担当回。 内容はタネ本にしている詳解ディープラーニングの4.5という狭い範囲なので楽だと思っていたが、 本に書いてある説明だとよくわからないことが多…

システムパフォーマンス勉強会第 5 回

システムパフォーマンス勉強会#5 from shingo suzuki www.slideshare.net 社内で行っているシステムパフォーマンス勉強会 次回メモリの話なので、Meltdownの話も含めたらいいんじゃないかという話があった 勉強会とは関係ないが、TLBのLookasideの意味するこ…

システムパフォーマンス勉強会第4回

システムパフォーマンス勉強会#4 from shingo suzuki www.slideshare.net 社内で行ったシステムパフォーマンス勉強会の第4回。 発表時はグリーンスレッドについて説明していたが、後々見ると的外れなことを書いていたのでその部分は削除した。

システムパフォーマンス勉強会第 2 回

社内で行ったシステムパフォーマンス勉強会のメモ。資料の公開はなし。 第2回は第3章のカーネルをテーマにしているが、まだまだ基礎でパフォーマンスにどれだけ関わるのかわからないという声もあった。 章の内容としては: - 用語の説明 - カーネル - 割り込…

「まつもとゆきひろの言語のしくみ」を読んだ

まとめ Pros 最初からコンパイラを作るということで、最低限必要な知識は紹介されている かなり最近のプログラミング言語で採用されたテクニックも使っている 他のコンパイラ関連の本にない視点がある プログラミング言語デザイナがどういうセンスを持つべき…